公民館で元気が出るワークを開催

人生100年時代(いくつになっても今が青春)と題して、小笹公民館にて3日間の講座を開催。
講座とフリ−ト−クを組み合わせ、コ−ヒ−を飲みながら和気あいあいのおしゃべりの時間が過ぎました。

アンケートに
:人生の残りの時間を意識した
:傾聴の話が勉強になった
:おしゃべりが楽しかった
:今のままのあなたでいいといわれ楽になった
.:次回もまた参加したい
など、嬉しい感想をいただきました
地域の皆さんの元気に、我々が元気を貰いました


志免町 傾聴ボランティア養成講座

令和5年2月17日、24日、3月3日の3日間合計9時間の傾聴ボランティア養成講座を志免町社会福祉協議会様の催しにより実施。
応募多数により25名の参加となりましたが、最後までワイワイと楽しく講座を開催させていただくことができました。

養成講座の受付風景です。会場となりました志免町総合福祉施設シーメイトは設備も充実しており素敵な会場です。

開催にあたり、志免町社会福祉協議会の川崎会長様より開講の挨拶を頂きました。
   

最初はみなさん緊張した状態ですね、グループワークなどもありますので、仲良くなっていただくために自己紹介や受講動機を一つの輪になってお話していただきます。アイスブレークといいます。
(なお、関係者以外はプライバシー保護のためにお顔をマスキングしております)
   

3つのグループに分かれて聴き方の練習をしていきます。
私たちFFAフォロワーシップ協会の特徴は、講師一人で講座を進行するのではなく複数のファシリテーターがかかわります。今回は4名のファシリテーターです。
   

私どもの理事長より「傾聴は奥が深い」と題して講義をさせていただきました。


令和5年 久山町傾聴講座

久山町社会福祉協議会様の主催のもと、2月14日、21日、28日の3回コースで受講者15名の方へ傾聴講座を実施いたしました。笑顔で無事に終了することができました。
また、講座の最後には実際に活動されている新宮町傾聴ボランティアグループそら様の活動について、3名お越しいただき貴重なお話を聞かせてもらいました。

久山町社会福祉協議会の担当者様の挨拶にてスタート。最初はみなさん緊張されています。

全員一つの輪になって、受講者みなさんの緊張をほぐすためにアイスブレークをおこないます。同時に受講動機をみなさんから発表してもらいます。

座学の風景です。パワーポイントを用いて傾聴のスキルを学んでもらっています。

座学の後は小グループに分かれて、「聴き手役」と「話し手役」を決めて実際に傾聴の実践練習を行います。座学で学ぶだけとは大違いで、実際に経験するとスキルが身に付きますね。
(プライバシー保護のために受講者の方のお顔にはマスキングをさせていただいております)

 

 

 

 

 


FPの相談現場に活かせるカウンセリングスキル講座

令和5年1月19日、ファイナンシャルプランナー(FP)の勉強会グループ「WAFP九州」様にて、すぐに活かせる「傾聴・カウンセリングスキル」という視点で講座を行いました。
 
FPは金融関連の相談をうけるプロであり、既に傾聴スキルが身についている方ばかりでした。
皆さん活発に参加していただき、温かい雰囲気の中楽しい2時間でした。
 
 

福岡市西区 傾聴ボランティア養成講座開催

西区社会福祉協議会主催、傾聴ボランティア養成講座4回コ−ス、終了しました。

受講者25名、学ぶ姿勢は圧倒的、加えて感受性の豊かさ、「4回講座を終えて」の最後の振り返りの中で流された皆さんの涙の美しかったこと。
小春日和の日射しの中、受講者共々、我々指導者も生きてる幸せを感じながら講座を楽しく終えることができました。

受講者の皆さんの今後のご活躍が楽しみです。

座学にて傾聴のスキルを講義、まずは形からですね。

次にペアになっていただきいろんな聴き方を実践していきます。

 

 


令和4年 コミュニケーション・スキルアップ講座の案内

◆申し込み方法

電話・ショートメール・メールの何れかでお申し込みください。
(受付開始10月15日)

電 話:090-5924-3292
ショートメール(090-5924-3292)  
メール:kenji_230527_ohmuta@yahoo.co.jp

◆講座内容

A 森田療法~あるがままの今の自分でいい
11月12日(土)13:00~16:00 

B アサーション~自分も相手も大切にして気持ちを伝える表現方法
11月19日(土)13:00~16:00    

C 交流分析~健やかな人間関係のためのヒント
11月26日(土)13:00~16:00    

 

 

 


令和4年度 福岡市傾聴ボランティア養成講座

福岡市社会福祉協議会が実施した「ボランティアのための傾聴講座」にFFAフォロワーシップ協会の6名が講師として参加しました。

講座は7月の4日間(3時間/日)、受講者30名のセミナーです。申し込み受付開始から2日間で定員に達した人気振りでした。

受講者から次のような感想をいただきました。

1. 傾聴は知識としては理解できたがやってみるとできない自分に気づいた。
2. 講義で学んだことをすぐロールプレイで実践するので理解しやすかった。
3. グループワークで他の受講者の聴き方を見ることができ勉強になった。

 

福岡市ふくふくプラザの案内掲示板です。

 

座学の風景です。傾聴を学ぼうという、みなさんの真剣な気持ちが伝わってきます。

 


ボランティアグループへの研修

7月6日13日の2日間、太宰府市で傾聴ボランティアグループとして活躍されている「ロバの耳」様へ、スキルアップを目的として傾聴の研修を実施致しました。

講義とロールプレイを中心に実施。

感染対策を実施の上、皆さんはとても熱心でロールプレイに積極的に参加していただきました。

 


リタイアメントプラン研修

 

7月12日と13日の2日間、45歳の職員を中心に約50名の退職後の研修を実施致しました。内容は、退職後の人生設計を中心に、年金の基礎知識、生活全般、再就職のためのキャリアデザインなどを実施。

 

研修は感染防止のためにskypeを用いて、多拠点をリモート接続。演習はチャット機能を用いて情報共有を実施。退職後を意識して今後の業務に役立てるような関わりを致しました。


令和4年度 福岡よかトピア国際交流財団様 傾聴力養成研修

6月24日、29日の2日間、福岡よかトピア国際交流財団様にて、昨年に引き続き相談員を中心として17名の職員の方へ、相談員様の能力向上を目的として傾聴力養成研修として、傾聴とアサーションのスキルアップ研修を実施しました。

福岡よかトピア国際交流財団様は、市民の国際交流を促進する事業、在住外国人及び外国人学生を支援する事業、グローバル人材を育成する事業を中心に活動されています。

公益財団法人福岡よかトピア国際交流財団:
http://www.fcif.or.jp/about/fcif/

今年も私たち2名で担当させていただきました。

傾聴やアサーションスキルは定期的にブラッシュアップすることが大切です。感染対策を実施していただき、楽しく学ぼうをモットーに、今年も講義と演習、ロールプレイを実施致しました。