活動記録

人生100年時代を豊かに過ごそう講座

福岡市草香江公民館のお招きで、人生100年時代をどう生きるか、自分らしい生き方とはについて一緒に考える講座を開催させていただきました。
4月20日、4月27日、5月11日の3回シリーズ。1回2時間の講座です。
お題は、
「我々が置かれた状況」、「私の健康法・気分転換」、「人の話を聴いてみましょう」、「これからの生き方」など
座学とワークを交えた内容です。

公民館で今後も地域のリーダーとして活躍されるであろう受講者の皆さんはとても前向きで頼もしい方々でした。
グループワークも盛り上がり、話は尽きない様子に、人生100年の明るい未来を感じました。

 

 

 

 

 


博多どんたく参加

コロナ禍のなか開催が見送られていた「博多どんたく」が令和4年ゴールデンウィーク期間中に開催され、我々NPOの代表である福嶋理事長が参加しました。

頭には「博多にわか」のお面をつけて、三味線を持っています。はたして上手く弾けたのでしょうか。楽しそうです。長い間、人のコミュニケーションが制限されてきましたが、触れあいは大切ですね。

私たちの仲間も応援に駆けつけました。福嶋理事長の半被には芸名?である「福嶋けん太」と書いてありますね。

 

 

 

 

 


宮若市 傾聴入門講座

宮若市社会福祉協議会様のご依頼で、傾聴講座の講師を担当させていただきました。
受講された13名の方々は、普段からお話を聞いたり相談を受けたりするボランティア活動をされていらっしゃる方も多く、その楽しさや苦労話を皆さんで共有させていただきながら、和やかながらも真剣な3時間でした。

 

 


太宰府市 傾聴ボランティア養成講座

令和4年2月16日、3月2日、3月9日の3回シリーズで太宰府市社会福祉協議会様の主催で傾聴ボランティア体験講座の講師を務めさせていただきました。

社会福祉法人太宰府市社会福祉協議会の佐伯会長様の挨拶を頂き開催です。

 

最初は3つの聞き方を実施してもらい、聴くということを体験してもらいます。

講座は座学とロールプレイの組み合わせで実施。知識を学んでいただくだけでなく実際に体験してもらう講座が私たちの特徴です。

最後は輪になって3回シリーズの振返りを行いました。皆さんの今後の活動に役立てていただけたら幸いです。

感染防止のため、マスクとフェースガードを装着しています。太宰府市社会福祉協議会のスタッフの方々のご協力に感謝です。

 

 

 

 

 

 


久山町傾聴講座 入門編開催

令和4年1月11日と18日の2日間において、久山町社会福祉協議会様の傾聴講座へ講師として2名参加致しました。
ボランティアや民生委員として活躍されている13名の受講者の方と私たちNPOの持ち味である「楽しく共に学ぶ」をモットーに、講義(座学)、事例検討、ロールプレイを行いました。
終了後、受講者のみなさんからも、また勉強したい、奥が深いことなど声が上がっていました。万全の準備をしていただいた久山町社会福祉協議会のご担当者様と受講していただいた素敵な方々との出会いに感謝です。

久山町社会福祉協議会様のあいさつで開始です。最初は少し緊張しています。

座学で傾聴の基本的な考え方やスキルについて受講していただいています。普段の聞き方との違いから理解してもらいます。

2グループに分かれてロールプレイを行っています。画面では分かりづらいですが、話し手役の方と聴き手役の方の間にはアクリル板で感染防止を図っています。
また、ソーシャルディスタンスを意識して間隔を離してお掛け頂いております。


遠賀町 傾聴ボランティアフォローアップ講座

令和3年11月27日、福岡県遠賀郡遠賀町で活躍されている傾聴ボランティアグループ「ひなたぼっこ」様のお招きにより、フォローアップ講座へ講師として、3名参加させていただきました。

当日は、ひなたぼっこの会員様と一般参加の方の28名の受講者の方々と座学、事例検討、ロールプレイを実施。楽しく、笑いを交えて開催できました。

会場である、「遠賀町ふれあいの里」の利用案内です。コロナによる影響を心配していましたが、開催できてうれしい限りです。

代表の古江様の挨拶でスタート。「ひなたぼっこ」様のスタッフの方々の気配りの行き届いた運営準備に感謝です。

座学の風景です。傾聴への思いが、ひしひしと伝わってきて、すごくやりがいのある講座でした。この後3つのグループへ分かれてロールプレイを実施。


ライフプラン研修-北九州

コロナ禍の中、密にならないようにとの配慮で、2日×20名×2回の研修を終了しました。年々感じることですが、隊員の皆さんが、並べておとなしく、真面目で、素直、静か。 今後、コロナ禍と共にAIが作り出す社会がどう変化していくのか・・・

混沌としたこの時期に5年後10年後、その先の自分を想像するのもむつかしいだろう事は研修を担当する私もひしと感じながらの4日間でした。

 

そうは言いつつ、研修の最後に全員に2日間を、振り返ってもらえば、個々人がそれぞれ過去の自分と向き合い、これから先の生活、仕事に夢を描いていることも伝わってきました。 若者の未来が輝く社会でありますように。


Skypeによるオンライン研修実施

10月12日と13日の2日間、18名の若年者の方々とライフプランの研修を実施しました。今までは福岡地区は一同に会して集合研修を行うのですが、コロナ禍のなか今回は感染防止のためオンラインで初めて研修を行いました。

また、今回から資産形成ということに注目して、NISAやiDeCoの活用を取り入れました。みなさん年金には将来期待できないことをよく知っており、自分で老後資金は確保することを認識されている方が多くいました。素晴らしい。

研修の中でいつもはグループワークをたくさん実施してもらうのですが、オンラインということで、チャット機能をもちいて文字で個人発表となりました。
全員の発表が文字で残るのも、読み返すことができてなかなかいいですね。


入門心理療法講座

6月~9月の計4回、「傾聴スキルアップ講座」を受講された方を対象に「入門心理療法講座」をオンラインで実施しました。
内容は、4名の講師が交代で講座を担当。1)フォーカシング 2)交流分析 3)森田療法 4)アサーションを、ワークを挟みながら、参加者の皆さんと楽しく実施できました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
 
*プライバシー保護のため、お名前とお顔をマスキングしています。