

私たちは、輝くあなたの夢と未来をフォローするNPO法人です
西区社会福祉協議会主催、傾聴ボランティア養成講座4回コ−ス、終了しました。
受講者25名、学ぶ姿勢は圧倒的、加えて感受性の豊かさ、「4回講座を終えて」の最後の振り返りの中で流された皆さんの涙の美しかったこと。
小春日和の日射しの中、受講者共々、我々指導者も生きてる幸せを感じながら講座を楽しく終えることができました。
受講者の皆さんの今後のご活躍が楽しみです。
座学にて傾聴のスキルを講義、まずは形からですね。
次にペアになっていただきいろんな聴き方を実践していきます。
◆申し込み方法
電話・ショートメール・メールの何れかでお申し込みください。
(受付開始10月15日)
電 話:090-5924-3292
ショートメール(090-5924-3292)
メール:kenji_230527_ohmuta@yahoo.co.jp
◆講座内容
A 森田療法~あるがままの今の自分でいい
11月12日(土)13:00~16:00
B アサーション~自分も相手も大切にして気持ちを伝える表現方法
11月19日(土)13:00~16:00
C 交流分析~健やかな人間関係のためのヒント
11月26日(土)13:00~16:00
福岡市社会福祉協議会が実施した「ボランティアのための傾聴講座」にFFAフォロワーシップ協会の6名が講師として参加しました。
講座は7月の4日間(3時間/日)、受講者30名のセミナーです。申し込み受付開始から2日間で定員に達した人気振りでした。
受講者から次のような感想をいただきました。
1. 傾聴は知識としては理解できたがやってみるとできない自分に気づいた。
2. 講義で学んだことをすぐロールプレイで実践するので理解しやすかった。
3. グループワークで他の受講者の聴き方を見ることができ勉強になった。
福岡市ふくふくプラザの案内掲示板です。
座学の風景です。傾聴を学ぼうという、みなさんの真剣な気持ちが伝わってきます。
7月6日13日の2日間、太宰府市で傾聴ボランティアグループとして活躍されている「ロバの耳」様へ、スキルアップを目的として傾聴の研修を実施致しました。
講義とロールプレイを中心に実施。
感染対策を実施の上、皆さんはとても熱心でロールプレイに積極的に参加していただきました。
7月12日と13日の2日間、45歳の職員を中心に約50名の退職後の研修を実施致しました。内容は、退職後の人生設計を中心に、年金の基礎知識、生活全般、再就職のためのキャリアデザインなどを実施。
研修は感染防止のためにskypeを用いて、多拠点をリモート接続。演習はチャット機能を用いて情報共有を実施。退職後を意識して今後の業務に役立てるような関わりを致しました。
6月24日、29日の2日間、福岡よかトピア国際交流財団様にて、昨年に引き続き相談員を中心として17名の職員の方へ、相談員様の能力向上を目的として傾聴力養成研修として、傾聴とアサーションのスキルアップ研修を実施しました。
福岡よかトピア国際交流財団様は、市民の国際交流を促進する事業、在住外国人及び外国人学生を支援する事業、グローバル人材を育成する事業を中心に活動されています。
公益財団法人福岡よかトピア国際交流財団:
http://www.fcif.or.jp/about/fcif/
今年も私たち2名で担当させていただきました。
傾聴やアサーションスキルは定期的にブラッシュアップすることが大切です。感染対策を実施していただき、楽しく学ぼうをモットーに、今年も講義と演習、ロールプレイを実施致しました。
6月6日、国家機関の課長補佐研修(キャリア等60名)において、元パイロット(戦闘機乗り)の視点からフォロワーシップ(組織を活かし上司を活かし自分を活かす)について講話を3時間実施しました。
研修の帰りに、50数年前の青春時代に過ごした思いでの場所(防衛大学校)とあじさい寺に寄りました。
福岡市草香江公民館のお招きで、人生100年時代をどう生きるか、自分らしい生き方とはについて一緒に考える講座を開催させていただきました。
4月20日、4月27日、5月11日の3回シリーズ。1回2時間の講座です。
お題は、
「我々が置かれた状況」、「私の健康法・気分転換」、「人の話を聴いてみましょう」、「これからの生き方」など
座学とワークを交えた内容です。
公民館で今後も地域のリーダーとして活躍されるであろう受講者の皆さんはとても前向きで頼もしい方々でした。
グループワークも盛り上がり、話は尽きない様子に、人生100年の明るい未来を感じました。
コロナ禍のなか開催が見送られていた「博多どんたく」が令和4年ゴールデンウィーク期間中に開催され、我々NPOの代表である福嶋理事長が参加しました。
頭には「博多にわか」のお面をつけて、三味線を持っています。はたして上手く弾けたのでしょうか。楽しそうです。長い間、人のコミュニケーションが制限されてきましたが、触れあいは大切ですね。
私たちの仲間も応援に駆けつけました。福嶋理事長の半被には芸名?である「福嶋けん太」と書いてありますね。